| 開業:1897(明治30)年4月17日 ※1916(大正5)年1月1日に駅名を一ノ宮駅より改称。 所在地:千葉県長生郡一宮町一宮2640-2 キロ程:43.0km(千葉起点)  | 
    駅名由来 その他 外房線の運行上の拠点であり、快速運転は当駅までとなっているほか、普通列車の半数が当駅で折り返す。また起点の千葉駅から続いてきた複線区間の終端であり、当駅と隣駅の東浪見駅の間は単線となる。 ※参考、引用サイト:Wikipedia  | 
  
![]() 駅名標(1) ![]() 駅名標(2)  | 
    ![]() 駅舎(待合所)  | 
  
![]() 上り(千葉方面)  | 
    ![]() 下り(安房鴨川方面)  | 
  
![]() 駅前(1)  | 
      ![]() 駅前(2)  | 
    
![]() 駅舎(待合所)内  | 
      ![]() 駅スタンプ  | 
    
![]() 外房線では見られなくなった古レールを使った跨線橋です。  | 
      ![]() 「OH TENNESSEE 6040 ASCE ?? 1922 工」の刻印があり、アメリカのテネシー社1922年製のレールだとわかります。  | 
    
![]() こちらは八幡製鉄所製の1916?年製のレール。  | 
      ![]() ホームから、安房鴨川方面を望遠撮影。この先は単線区間となります。左が車両基地、右が外房線のレール。  |