◆東北新幹線
(東京都・埼玉県・栃木県・福島県・宮城県・岩手県・青森県)◆


◆2009(平成21)年4月18日(土)〜2013(平成25)年9月22日(日)撮影
(概要)
 東北新幹線(とうほくしんかんせん)は、東京駅から新青森駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の高速鉄道路線およびその列車(新幹線)である。

(歴史)
 全国新幹線鉄道整備法に基づく新幹線鉄道として初めて『全国新幹線鉄道整備法第四条第一項の規定による建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画』(1971年運輸省告示)に盛り込まれた3線のうちの一つで(残り2線は上越新幹線と成田新幹線)、東京駅〜盛岡駅間はこの告示をもって着工、1982(昭和57)年に大宮駅〜盛岡駅間が開業し、1985(昭和60)年には上野駅〜大宮駅間、1991(平成3)年に東京駅〜上野駅間が開業した。
 一方、盛岡駅〜新青森駅間は1972年に告示された改正基本計画に盛り込まれた5線(整備新幹線と呼ばれるもの)のうちの一つで、北海道新幹線(青森市〜旭川市間)の建設基本計画と合わせて追加されたものである。2002(平成14)年に盛岡駅〜八戸駅間が、2010(平成22)年に八戸駅〜新青森駅間が開業した。この区間の並行在来線にあたる東北本線は、岩手県側がいわて銀河鉄道線に、青森県側が青い森鉄道線の両第三セクターに移管された。
 最初の区間の着工から全線開業まで、他の新幹線は長くても10〜20年前後のところ、東北新幹線は39年間もの歳月を要した。
 日本最長の鉄道路線(営業キロ713.7km、実キロ674.9km)であり、線内の白石蔵王駅〜仙台駅間にある 25.7km の直線区間は、日本最長の線路の直線区間である。
Wikipediaより)
駅名 営業
キロ

キロ
所在地 開業日
(上段:駅開業日、下段:新幹線乗り入れ開始日)
(漢字表記) (よみ)
東京駅 とうきょう 0.0 0.0

千代田区 1914(大正3)年12月20日
1991(平成3)年6月20日
上野駅 うえの 3.6 3.6 台東区 1883(明治16)年7月28日
1985(昭和60)年3月14日
大宮駅 おおみや 30.3 31.3

さいたま市
大宮区
1885(明治18)年3月16日
1982(昭和57)年6月23日
鷺宮信号場 わしのみや - 50.9 久喜市
小山駅 おやま 80.6 80.3

小山市 1885(明治18)年7月16日
1982(昭和57)年6月23日
宇都宮駅 うつのみや 109.5 109.0 宇都宮市 1885(明治18)年7月16日
1982(昭和57)年6月23日
那須塩原駅 なすしおばら 157.8 152.4 那須塩原市 1898(明治31)年11月24日
1982(昭和57)年6月23日
新白河駅 しんしらかわ 185.4 178.4

西白河郡
西郷村
1944(昭和19)年10月11日
1982(昭和57)年6月23日
郡山駅 こおりやま 226.7 213.9 郡山市 1887(明治20)年7月16日
1982(昭和57)年6月23日
福島駅 ふくしま 272.8 255.1 福島市 1887(明治20)年12月15日
1982(昭和57)年6月23日
白石蔵王駅 しろいしざおう 306.8 286.2

白石市 1982(昭和57)年6月23日
1982(昭和57)年6月23日
仙台駅 せんだい 351.8 325.4 仙台市
青葉区
1887(明治20)年12月15日
1982(昭和57)年6月23日
古川駅 ふるかわ 395.0 363.8 大崎市 1913(大正2)年4月20日
1982(昭和57)年6月23日
くりこま高原駅 くりこまこうげん 416.2 385.7 栗原市 1990(平成2)年3月10日
1990(平成2)年3月10日
一ノ関駅 いちのせき 445.1 406.3

一関市 1890(明治23)年4月16日
1982(昭和57)年6月23日
水沢江刺駅 みずさわえさし 470.1 431.3 奥州市 1985(昭和60)年3月14日
1985(昭和60)年3月14日
北上駅 きたかみ 487.5 448.6 北上市 1890(明治23)年11月1日
1982(昭和57)年6月23日
新花巻駅 しんはなまき 500.0 463.1 花巻市 1985(昭和60)年3月14日
1985(昭和60)年3月14日
盛岡駅 もりおか 535.3 496.5 盛岡市 1890(明治23)年11月1日
1982(昭和57)年6月23日
いわて沼宮内駅 いわてぬまくない 566.4 527.6 岩手郡
岩手町
1891(明治24)年9月1日
2002(平成14)年12月1日
二戸駅 にのへ 601.0 562.2 二戸市 1891(明治24)年12月20日
2002(平成14)年12月1日
八戸駅 はちのへ 631.9 593.1

八戸市 1891(明治24)年9月1日
2002(平成14)年12月1日
七戸十和田駅 しちのへとわだ 668.0 629.2 上北郡
七戸町
2010(平成22)年12月4日
2010(平成22)年12月4日
新青森駅 しんあおもり 713.7 674.9 青森市 1986(昭和61)年11月1日
2010(平成22)年12月4日

年表
1971(昭和46)年11月28日 起工。キャッチコピーは「ひかりは北へ」。
1979(昭和54)年 小山駅付近で試作車両の走行試験を開始。
1981(昭和56)年10月29日 列車愛称を「やまびこ」「あおば」と発表。
1982(昭和57)年1月14日 大宮駅でレール締結式。
1982(昭和57)年6月23日 大宮駅〜盛岡駅間 (465.2km) 暫定開業。速達タイプが「やまびこ」各駅タイプが「あおば」となった。「やまびこ」5往復(うち1往復は臨時列車)「あおば」6往復運転開始。最高速度210km/h。2002年12月の八戸延伸開業の際に本線として使用されることになった盛岡駅〜盛岡新幹線第一運転所(現:盛岡新幹線車両センター)間の回送線も供用開始。200系営業運転開始。
1982(昭和57)年11月15日 (暫定開業に対する)本開業(同時に上越新幹線開業)。定期列車を10往復から30往復に大幅増便。
1985(昭和60)年3月14日 上野駅〜大宮駅間 (27.7km) および水沢江刺駅、新花巻駅開業。最高速度を240km/hへ引き上げ。
1987(昭和62)年4月1日 国鉄の分割・民営化によるJR各社の発足に伴い、全線が東日本旅客鉄道に移管。
1990(平成2)年1月22日 東京駅延伸工事中に第一上野トンネル(通称:御徒町トンネル)の建設現場で土砂が噴出し地上の道路が陥没する事故が発生。
1990(平成2)年3月10日 くりこま高原駅開業。
1991(平成3)年6月20日 東京駅〜上野駅間 (3.6km) 開業、東京駅乗り入れを果たす。
1992(平成4)年7月1日 山形新幹線(福島駅〜山形駅間)開業、直通運転開始。200系と400系が併結運転開始。
1994(平成6)年7月15日 E1系Maxが営業運転を開始(現在は上越新幹線列車用としてのみ運用)。「Maxやまびこ」・「Maxあおば」を新設。
1995(平成7)年12月1日 東京駅〜那須塩原駅間で「なすの」・「Maxなすの」運転開始。「あおば」・「Maxあおば」を削減した。
1997(平成9)年3月22日 秋田新幹線開業、直通運転開始。最高速度を275km/hへ引き上げ。同日E2系が営業運転を開始。200系、E2系とE3系が併結運転開始。
1997(平成9)年10月1日 長野新幹線開業。列車愛称を行先別に整理、「あおば」・「Maxあおば」を廃止し「やまびこ」・「Maxやまびこ」に統合。
1997(平成9)年12月20日 E4系Maxが営業運転を開始。
1998(平成10)年12月8日〜 E1系Maxによる「Maxやまびこ」が東京駅〜仙台駅間が1往復に減便され、仙台以北の定期運用終了。
1999(平成11)年4月29日 E4系Maxと400系が併結運転開始。
1999(平成11)年12月4日 山形新幹線、山形駅〜新庄駅間延伸開業。同時にE3系1000番台が営業運転を開始し、E1系Maxが定期運用終了。秋田新幹線の併結相手が200系から、E2系のみとなる。
2001(平成13)年9月21日 山形新幹線の併結相手が200系から、E4系のみとなる。
2002(平成14)年5月14日 八戸駅まで運行される列車の愛称を「はやて」と発表。
2002(平成14)年6月23日 東北新幹線大宮開業20周年に合わせ、200系F93編成を使用した「想い出のあおば」を運転。
2002(平成14)年12月1日 盛岡駅〜八戸駅間 (96.6km) 延伸開業。同時にDS-ATCを採用。「はやて」運転開始。
2005(平成17)年2月27日 全長約26.5kmの八甲田トンネルが貫通。
2005(平成17)年5月31日 建設中の牛鍵トンネル内で、天井部分が60mに渡って陥没する事故が発生。この事故による新青森への延伸開業予定時期に支障はなく、年内に復旧工事がほぼ完了した。
2005(平成17)年11月27日 古川駅〜盛岡駅間で始発からDS-ATC使用開始。
2005(平成17)年12月10日 ダイヤ改正により仙台以北よりMaxやまびこの定期運用終了。
2006(平成18)年10月15日 新白河駅〜古川駅間で始発からDS-ATC使用開始。
2007(平成19)年3月18日 健康増進法第25条により、全車両の禁煙を実施。
2007(平成19)年6月23日 東北新幹線大宮開業25周年に合わせ、200系K47編成のリニューアル車両をリバイバル塗装とした「東北新幹線大宮開業25周年記念号」を運転。
2007(平成19)年7月22日 東京駅〜新白河駅間でDS-ATC使用開始。これにより全線がDS-ATC化された。
2007(平成19)年12月20日 E3系2000番台が営業運転を開始。
2007(平成19)年11月3日 新青森駅構内において 八戸駅〜新青森駅間のレール締結式を実施、東京駅〜新青森駅間のレールが繋がる。
2010(平成22)年4月13日 八戸駅〜新青森駅間で試験走行開始(10月までの半年間で30回ほど走行試験実施)。
2010(平成22)年4月18日 400系が営業運転を終了。
2010(平成22)年5月11日 八戸駅〜新青森駅間の開業が12月4日に決定し、E5系で運行される列車の愛称が「はやぶさ」と発表。
2010(平成22)年12月4日 八戸駅〜新青森駅間 (81.8km) が開業し、東北新幹線が全線開業。
2011(平成23)年3月5日 東京駅〜新青森駅間で「はやぶさ」運転開始。最高速度を300km/hへ引き上げ。
2011(平成23)年3月11日 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生。地震直後から全線で運転を見合わせ。
2011(平成23)年3月15日 東京駅〜那須塩原駅間が運転再開。
2011(平成23)年3月22日 盛岡駅〜新青森駅間が運転再開。
2011(平成23)年4月7日 一ノ関駅〜盛岡駅間が運転再開するが、同日夜に起きた余震で一ノ関駅〜新青森駅間が再度不通。
2011(平成23)年4月12日 那須塩原駅〜福島駅間が運転再開。
2011(平成23)年4月13日 盛岡駅〜新青森駅間が運転再開。
2011(平成23)年4月23日 一ノ関駅〜盛岡駅間が運転再開。
2011(平成23)年4月25日 福島駅〜仙台駅間が運転再開。
2011(平成23)年4月29日 仙台駅〜一ノ関駅間が運転再開し、全線で運転再開。
2011(平成23)年7月9日 減速運転区間短縮に伴うダイヤ改正を実施。
2011(平成23)年9月1日 仙台駅での乗り継ぎを一部改善したダイヤ改正を実施。
2011(平成23)年9月23日 震災前の通常ダイヤに戻る。
2011(平成23)年11月19日 E5系を使用した「はやて」・「やまびこ」運転開始。秋田新幹線E3系「こまち」との併結運転の一部が、E2系からE5系に置き換え。同時に前日限りで200系が東北新幹線大宮以北での定期運用終了。
2012(平成24)年3月17日 E5系を使用した「なすの」運転開始。山形新幹線E3系「つばさ」との併結運転の一部が、E4系「Maxやまびこ」からE2系「やまびこ」に置き換えられ、再び17両編成の列車が見られるようになった。これによりE4系16両編成の「Maxやまびこ」・「Maxなすの」廃止。
2012(平成24)年6月23日 東北新幹線大宮開業30周年を記念し、同日運転された臨時列車「やまびこ235号」に200系を充当。
2012(平成24)年9月29日 前日限りでE4系が東北新幹線大宮以北での定期運用終了。Maxによる「Maxやまびこ」・「Maxなすの」が廃止され、同時に「つばさ」の併結相手がE2系のみとなる。
2013(平成25)年3月16日 「はやぶさ」の営業最高速度を320km/hに向上。「スーパーこまち」としてE6系が営業運転開始。同時に盛岡駅以北にてE2系の定期運用終了。
2013(平成25)年6月4日 沿線での不発弾処理に伴い、11時頃から約3時間に亘って東京駅〜大宮駅で運休。
wikipediaより参照

TOP旅の記録路線各駅巡礼写真のページ>東北新幹線(東京都・埼玉県・栃木県・福島県・宮城県・岩手県・青森県)