◆渡月橋(京都市)◆
(とげつきょう)
(2012年2月11日(土)撮影)

 桜と紅葉の名所として知られる観光地嵐山の桂川に架かる橋。ちなみに、この橋の上流部が保津川(大堰川)、下流部が桂川にわかれるが、あくまでも通例上であり、行政上の表記は桂川に統一されている。

 承和年間(834年〜848年)に僧、道昌が架橋したのが始まりとされ、現在の位置には後年に嵐山の豪商で桂川の開削を行った角倉了以(1554年〜1614年)が架けたとされる。現在の橋は1934(昭和9)年に完成した。橋桁と橋脚はコンクリート製であるが、欄干は周囲と調和するように木造となっている。

 渡月橋の名前の由来は、亀山上皇(1249〜1305)が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことからである。



渡月橋(1)

渡月橋(2)

欄干。写真右側が上流部で、ここから上流部が「大堰川」と呼び名が変わります。

上流部方向。平安時代から貴族の別荘地として栄えた嵐山。山々がせり出して、春は桜、秋は紅葉が全山を覆う絶景が見られます。

TOP旅の記録各都市の建物(旅行記録)京都市(京都府)>渡月橋(京都市)