常磐炭鉱専用鉄道高倉線
◆2020年9月27日(日)撮影
 高倉線は内郷駅から西に分岐し、いわき市内郷白水字高倉までの全長4.02kmの路線。常磐炭鉱は専用の蒸気機関車や貨車を持たず、輸送管理は国鉄に委託していて、沿線に点在していた多くの中小零細炭鉱から鉄道使用料を徴収してその輸送も担った。不動山トンネルを除く大半の区間で現在の市道の南側を並走していて、廃止後、旧線跡は市道「市道白水高野線」の拡張部分に転用されました。
開設:1897(明治30)年11月10日
廃止:1961(昭和36)年11月9日

(常磐炭について)
 常磐炭は、亜瀝青炭と褐炭が多く、北海道や九州の石炭と比べて品質はおちるいわゆる低品位炭であり、さらに地層が激しい褶曲を受けているため、石炭層を求めて地下へとひたすら掘り下げる、高い掘削技術を要する炭鉱であった。地下水が多く、温泉も湧き出すため坑内は暑く過酷な環境で、1tの石炭を採掘するのに4t程度の地下水が湧き出すともいわれ(常磐炭鉱記録映画による)当時世界最大級の排水ポンプを並べるなど採炭コストも高かった。しかし、大工業地帯である京浜地区に近いことから戦前より需要が高く大鉱業地帯として発達した。
 しかし、第二次世界大戦後の1960年代のいわゆる特にエネルギー革命と高度経済成長が起こると慢性的なコスト増で産出資源の競争力が失われた。更にマッチ用の燐、化学工業原料や火薬などの用途があった副産物の硫黄資源も、技術革新により石油の脱硫処理から硫黄がより容易に生産されるようになり、市場から駆逐された。各鉱は採算が次第に悪化。最後まで残った常磐炭礦(1970年より常磐興産)の所有する鉱山も1976年(昭和51)年に閉山し、常磐興産は炭鉱業自体も1985(昭和60)年に撤退した。
Wikipediaより)

「国土地理院の電子地形図25000を掲載(2020年)」
国土地理院発行地形図の引用について
http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-meizi.html

「この地図は、国土地理院発行の5万分の1地形図(平)(昭和32年発行)を使用したものである。」
国土地理院発行地形図の引用について
http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-meizi.html
@分岐点

内郷側。中央の道路が旧線跡。

高倉坑側。旧線跡は常磐製作所敷地内へと続きます。
Aディーゼル気動車車庫跡
1952(昭和27)年〜1960(昭和35)年頃まで高倉線で鉱山従業員の通勤のために運行されたディーゼル気動車(キハ21)の車庫。
この車庫は現在も常磐製作所西方、専用鉄道を転用した道路脇にそのまま残され、常磐製作所の倉庫として使用されている。

高倉坑側。旧線跡が続きます。
B

内郷側

高倉坑側。この区間は市道と平行して旧線跡が伸びています。
C

内郷側

高倉坑側
D旧線跡との分岐部分

内郷側

高倉坑側。右に見える細い道路が旧道。左側の幅広の道路がかつての旧線跡で現在は市道に転用されている。
E

右に進むと国宝「白水阿弥陀堂」があります。今回は時間の都合で立ち寄ることができませんでした。
F不動山トンネル(内郷側)

かつては高倉線の鉄道専用隧道として1897(明治30)年11月として開通しました。廃線後は「市道白水高野線」用トンネルに転用されます。
G不動山トンネル(高倉坑側)

左右に伸びている道路が旧道。

この辺り一帯は「入山三坑(第三坑)」と呼ばれ、右側に石炭積込場(万石)があったが、今ではその痕跡は残されていない。
H三坑下橋

白水川に架かる木製の橋。左が旧道で、道路沿いはかつて「入山銀座」と呼ばれ賑わいを見せたという。橋を挟んで右がかつての路線跡と石炭積込場(万石)。

現在は老朽化のため通行禁止となっています。
I
J

路線跡は右側へと逸れ、Kの隧道へと続きます。
K滑津隧道跡
高倉線に残る数少ない遺構。

一見するとただの林と藪で何もないように見えます。

よく見ると穴のようなものが見えます。これが高倉線の最大の遺構である滑津隧道です。

藪とツタをかき分けて接近します。

内部へと入ってみます。壁面はレンガ積み、モルタル、後述の素掘りと変化します。

あちこちにひびが入りだいぶ老朽化が進んでいます。

内郷側。現在は民有地となっているため立入が出来ません。

内郷側。こちらは煉瓦積みではなく素掘りの岩がむき出しになっています。現役当時から素掘りだったのか、積まれていた煉瓦が剥落してしまったのかどうかは不明です。

素掘り部分と煉瓦積み部分の境目。
L

正面に見えるのは高倉山。
M

右側の道路が路線跡。
N白水小学校跡地付近

左側に見える建物が小学校の校舎で右側にはプール場があり、旧線跡をまたいで左右を連絡するための渡り廊下がかけられています。常磐炭鉱で栄え最盛期の1958(昭和33)年には児童数が775名になりましたが、炭鉱の衰退とともに児童数が減少し、2019(平成31)年3月に閉校となりました。
O高倉坑(終点)付近

内郷側

高倉坑側。上に見える高架は常磐自動車道。

高倉坑跡は見つかりませんでしたが、付近には太陽光パネルが設置されています。

TOP旅の記録路線各駅巡礼写真のページ>常磐炭鉱専用鉄道高倉線(福島県)
TOP旅の記録廃線、廃道、道路関係>常磐炭鉱専用鉄道高倉線(福島県)